あなたの価値を最大限に活かして新しい世界を見いだします

お問い合わせ
Slide 1
Slide 2
Slide 3
Slide 4
Slide 5

【初心者必見!】ふるさと納税の仕組み・メリットやデメリットをわかりやすく解説

ふるさと納税を始めたくても、メリットや寄付先の決め方などが分からずに、迷っている人も多いのではないでしょうか。

税金にかかわる制度なので、手続き等が難しいと感じる人もいるかもしれません。

ふるさと納税の基礎知識と、おすすめの納税サイトをわかりやすく紹介します。

ふるさと納税とは?

(図解)

ふるさと納税は、本来は居住地に納める住民税の一部をほかの自治体に寄付することで、税金の還付や控除が受けられる仕組みです。

「ふるさと」といっても出身地である必要はなく、寄付先の自治体は自由に選べます。1回の寄付金額は、自治体ごとに数千円から10万円以上まで、幅広く設定されています。

寄付金額に応じて、自治体から返礼品がもらえるのも特徴です。家計に負担をかけずに社会貢献できるのが、ふるさと納税の魅力といえるでしょう。

ふるさと納税メリット(寄付側)

ふるさと納税は寄付する側にもされる側にも、多くのメリットがある制度です。まずは寄付側のメリットを見ていきましょう。

返礼品をもらえる

ふるさと納税が人気の理由は、寄付した自治体からお礼の品をもらえる仕組みにあります。品物は寄付側が選べるため、返礼品の内容を見て寄付先を決める人もたくさんいます。

返礼品に地元の特産品を指定する自治体も多く、和牛や旬の魚介類、フルーツといった高級食材は大変人気です。ほかにも旅行券・家具・家電などがあり、まるでネットショッピングしている感覚で選べます。

なお自治体の返礼品調達額は、寄付金額の3割相当以内と決まっています。例えば5万円の寄付に対する返礼品は、自治体がおよそ1万5,000円で調達したものです。あくまでも調達額ですので、一般的な販売価格はもう少し高いケースもあります。

税金が控除される

ふるさと納税は寄付ですので、所得税の寄付金控除が受けられます。また寄付した金額のほとんどが、翌年支払う住民税から控除されます。

還付や控除の対象となるのは、1回につき2,000円の自己負担を除いた全額です。5万円の寄付を1回すると4万8,000円、2回なら9万6,000円です。(ただし控除額には上限があります)

限度額内であれば全額が控除され、さらに返礼品までもらえるのは、大きなメリットといえます。

ふるさとやゆかりのある地域を応援できる

自分の生まれた場所や旅行で訪れた思い出の町、好きなアニメの聖地など、特別な感情を抱く地域は誰にでもあるのではないでしょうか。

ふるさと納税をすれば、下記のように自宅にいながら金銭的な支援ができます。

  • 忙しくて里帰りできないふるさとに、毎年寄付する
  • 地震や洪水などの被害があった町の復興に貢献する
  • 好きなスポーツチームの本拠地に寄付して応援する

自分にゆかりのある自治体を陰ながら応援できるのは、寄付の醍醐味といってよいでしょう。

国の特産品を楽しめる

自治体が用意する返礼品には、それぞれの地域の特徴がよく現れています。例えば北海道なら、乳製品や魚介類、木工品などの返礼品が目立ちます。

茨城県日立市のように、地元企業の製品を揃えている自治体も珍しくありません。焼き物で有名な町では、陶磁器がもらえることもあります。

どの町にどんな特産品があるのかを知るだけでも、知識が増えて生活が豊かになるでしょう。

寄附する自治体や使い道を選べる

寄付先の自治体を自由に選べるのも、ふるさと納税の魅力の1つです。寄付金の使い道も、自治体が提示する選択肢から指定できます。

具体的には、子育てや教育環境の充実・スポーツ振興・福祉や介護の充実・動物愛護・森林保全などがあります。特に指定したい項目がない場合は、自治体にお任せすることも可能です。

ポイントサイトやクレジットカードのポイントが貯まる

ふるさと納税は、インターネットのポータルサイトに会員登録して利用するのが基本です。ポータルサイトはいくつかありますが、ほとんどの場合寄付額に応じてポイントが貯まります。

また支払い方法でクレジットカードを選べば、カード会社のポイントももらえます。還元率が高いカードなら、ふるさと納税するだけでも相当のポイントが付くでしょう。

ふるさと納税メリット(自治体側)

ふるさと納税は、自治体にも多くのメリットがある制度です。なぜ国民に寄付を促すのか、国や自治体の立場から見ていきましょう。

寄付金が自治体の収入源になる

国がふるさと納税を始めた理由に、地方自治体の税収不足があります。少子高齢化や都市への人口集中が激しい日本では、多くの地方自治体で税収が不足し、財政難に陥っています。

財源がなければ行政サービスが行き届かず、ますます過疎化が進むことになりかねません。大規模な自然災害が起こったときは、復興が遅れてしまうでしょう。

そこで、主に都市部に住んでいる人に納税額の一部を寄付してもらう形で、地方の税収不足をカバーする仕組みが考案されたのです。

地元が活性化する

ふるさと納税の返礼品に地元の特産品が多いのは、産業の活性化を狙うためです。自治体が地元の事業者から返礼品を調達すれば、事業者の売上増に貢献できます。

ポータルサイトに掲載すればよい宣伝になりますし、返礼品を気に入ってくれた寄付者が再購入したり、知人に勧めてくれたりする可能性もあります。

地元の産業が活性化するほど、自治体の税収が増えることにつながり、好循環が期待できるのです。

地域を認知してもらえるきっかけになる

ふるさと納税には、自治体の知名度を上げる効果もあります。有名な観光スポットや、誰もがあこがれる高級食材の産地はともかく、名前も場所も知られていない自治体が活性化を図るには、まず知名度を上げなければなりません。

とはいえ多くの自治体は税収が少ないため、PR動画制作や広告宣伝費に予算を回せないのが現状です。

その点、ふるさと納税なら返礼品の種類で検索する人が多いので、知名度の低い自治体にも認知されるチャンスがあります。

魅力的な返礼品を揃えてアピールできれば、自治体に興味を持つ人が増え、知名度向上につながるでしょう。

ふるさと納税デメリット(注意点)

ふるさと納税には、いくつかの注意点があります。メリットばかりに注目していると後悔するケースもあるため、始める前にしっかりと押さえておきましょう。

税金控除の申請手続きに手間がかかる

ふるさと納税で税金の還付や控除を受けるためには、所定の申請手続きが必要です。申請方法には確定申告とワンストップ特例制度の2つがあり、どちらかを選んで手続きします。

ワンストップ特例制度は確定申告に比べて簡単ですが、期限内に寄付先の自治体に申請書を送付する必要があります。また利用できるのは、寄付先が5カ所以内で、かつ確定申告しない会社員だけです。

個人事業主や、医療費控除などを受ける予定がある会社員は、確定申告のときに申請しなくてはなりません。いずれにしても、自分から動かない限り還付も控除も受けられないため、手続きを忘れないようにしましょう。

寄付金が戻ってくるのは翌年になる

ふるさと納税では、寄付した金額がすぐに戻ってこない点にも注意が必要です。所得税の還付を受けられるのは、寄付した年の翌年4~5月頃です。住民税に至っては、翌年の6月から翌々年5月までに納める税額から控除されることになります。

また還付金は現金で振込まれますが、住民税は税額が減るだけで現金が戻ってくるわけではありません。

お得だからとたくさん寄付してしまうと、手元の現金が減り一時的に家計がピンチになる可能性があります。

控除される金額に上限がある

ふるさと納税で控除される金額には、上限が設定されています。寄付自体はいくらでもできますが、上限を超えた分は控除対象とならないので注意しましょう。

控除限度額は、収入や扶養家族の人数などで異なります。ふるさと納税ポータルサイトで、限度額の簡単なシミュレーションができるので、参考にしましょう。

シミュレーションした金額よりも少なめに寄付するようにすれば、上限を超えてしまうリスクを回避できます。

なお限度額は、1年間(1~12月)の合計です。限度額が15万円の場合、1自治体に15万円寄付しても、5自治体に3万円ずつでも構いません。範囲内で、有効に使えるように工夫してみるとよいでしょう。

2,000円は自己負担になる

ふるさと納税では、寄付金額にかかわらず毎回2,000円の自己負担(控除されない金額)が発生します。5万円寄付した場合は4万8,000円、1万円なら8,000円しか控除されないのです。

とはいえ、ほとんどの場合寄付先の自治体から2,000円以上の返礼品を受け取れるうえに、送料などもかかりません。自己負担とはいっても、実質的な負担はないといえます。

税金の支払額が減るわけではない

ふるさと納税は住民税の節税になると思っている人も多いようですが、実際は納税額が減るわけではありません。住民税の一部を寄付の形で前払いしているだけなので、合計納税額は変わらないのです。

減税や節税を狙うというよりは、寄付によって返礼品や控除のメリットが受けられる制度と考えておきましょう。

ふるさと納税しないほうがいい人

職業や収入によっては、ふるさと納税のメリットがない人もいます。利用しないほうがいい人の代表例を紹介します。

所得税・住民税を納めていない人

所得税・住民税を納めていない人は、そもそも税金の還付や控除を受けられません。専業主婦や扶養内で働く人、学生などがふるさと納税しても、特にメリットはないでしょう。

また寄付者と納税者の住所氏名が一致しない場合も、控除申請は無効になります。例えば専業主婦の妻が、忙しい夫に代わって寄付する際、妻の名前で申込んでしまうと夫の税額控除を受けられないのです。必ず納税者の名義で寄付するように注意しましょう。

所得が低い人

税金を納めていても、所得が低い人はメリットが少なくなります。ふるさと納税の控除限度額は、基本的に本人の給与や家族構成によって決まります。

総務省のサイトによれば、給与収入300万円・共働き・高校生の子ども1人の場合の限度額は1万1,000円です。

年間1万円の寄付では、3,000円相当の返礼品を1つ受け取れるだけですし、自己負担の2,000円を引くと1,000円程度しか得になりません。

さらに所得が低いと、限度額がゼロになってしまうこともあるため、無理に利用する必要はないでしょう。

参考:総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

ふるさと納税したほうが得する人

では、ふるさと納税をしたほうが得するのは、どんな人でしょうか。具体的に見ていきましょう。

所得税・住民税を納めている人

一定以上の所得税・住民税を納めている人には、ふるさと納税は大変おすすめです。特に独身や夫婦2人で共働きの人は、扶養控除などがない分、納税額が高くなりがちです。

納税額が高い人はふるさと納税の控除限度額も高いので、メリットを感じやすいでしょう。

所得が高い人

所得が高い人は、それだけふるさと納税の控除限度額が高く、たくさん寄付することができます。

例えば限度額が20万円の人が満額寄付した場合、調達額で計算しても合計6万円相当の返礼品を受け取れます。

ふるさと納税をしたかどうかにかかわらず、住民税の支払総額は変わらないため、利用するほうがお得なのは明らかです。

他の控除を使っていない人

ふるさと納税した人は、確定申告で寄付金控除を受けられ、払い過ぎた所得税が戻ってくることがあります。

毎年確定申告の必要がある個人事業主はもちろん、会社員でも年末調整とは別に個人で還付申告すれば、還付金を受け取れます。

ただし所得税の控除額にも上限があり、すでにiDeCoや住宅ローンなどの控除を受けている場合は注意が必要です。気になる人は、他の控除とのバランスを見て寄付額を決めるとよいでしょう。

おすすめのふるさと納税サイト

最後に、返礼品の品ぞろえが多く、使いやすいと人気のおすすめサイトを紹介します。よく比較して、自分に合ったサイトを選びましょう。

ふるさとチョイス

「ふるさとチョイス」は、掲載自治体数1,600以上・返礼品数46万点以上を誇る、日本最大級のふるさと納税サイトです。

たくさんの返礼品があると選ぶのが大変ですが、ふるさとチョイスでは限度額に応じておすすめの組み合わせを提示してくれるので、手間がかかりません。「お礼の品」「地域」「使い道」など、目的で絞り込んで検索する機能もあります。

ふるさとチョイス独自のポイント制度があり、ポイント限定の返礼品を選べるのもユニークです。

楽天ふるさと納税

楽天のサービスをよく利用している人には「楽天ふるさと納税」がおすすめです。ネットショッピングと同じ感覚で利用でき、楽天ポイントも貯まります。

お買い物マラソンやポイント5倍デーなどのイベント特典も適用されるので、他のサイトで寄付するよりもずっとお得です。限度額シミュレーターや手続きガイドも完備され、初めての人でも安心して利用できます。

さとふる

「さとふる」は、認知度・利用率ともにNo1を誇るふるさと納税サイトです。決済方法が豊富で、最短1週間で返礼品を受け取れるなど、利用しやすい工夫がたくさんあります。

さとふるで貯めたポイントはいつでもPayPayポイントに還元できるほか、ポイントが貯まりやすいキャンペーンも随時開催しています。

スマホアプリを使って、通勤時間や昼休みなどにサクッと寄付できるのも魅力です。

ふるさと納税を賢く活用しよう!

ふるさと納税は、一定の収入を得ている人のほとんどにメリットがある制度です。

限度額や手続きのやり方さえ押さえておけば、あとは寄付先を探すだけ。利用するサイトによっては、ポイントがザクザク貯まるうれしいおまけも付いてきます。

ふるさと納税を始める時期に決まりはなく、寄付の回数なども自由です。この機会にぜひふるさと納税にチャレンジして、お得さを実感してみましょう。

2023-03-05 税金

【初心者必見!】iDeCoって?メリットやデメリットをわかりやすく解説!おすすめしない人は?

「iDeCo(イデコ)」を始めたいけれど、本当に自分に向いているのか分からずに迷っている人も多いのではないでしょうか。大切なお金を運用する以上は、得られるメリットや注意点をしっかりと把握しておく必要があります。デメリットやおすすめしない人も含めて、iDeCoとは何かをわかりやすく解説します。

iDeCoとは?

iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」を指す言葉です。確定拠出年金は国民年金基金連合会が実施する私的年金制度で、加入者は国民年金や厚生年金といった公的年金に上乗せして、年金や一時金を受給できます。

iDeCoと公的年金制度との主な違いは下記の通りです。

  • 任意加入
  • 加入者が自分で申込み・掛金拠出・運用までを行う
  • 運用成績によって、将来受け取れる金額が変わる

またiDeCo加入者は、現在納めている税金が安くなるなど、税制上の優遇措置を受けられます。将来の年金受給額を増やせるうえに節税にもなることから、老後の資金を作る手段の有力候補として大変注目されています。

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットは、前述の通り税制上の優遇措置があることです。加入条件が緩く、気軽に始められるのも魅力の1つといえます。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

積み立てた金額は全額所得控除の対象になる

iDeCoでは、掛金(積み立てた金額)がすべて所得控除の対象となります。例えば掛金が毎月1万円の場合、毎年12万円の所得控除が受けられ、課税所得を低くできるのです。税率が所得税・住民税ともに10%の人なら、年間約2万4,000円の減税が見込めます。

同じ1万円でも、他の投資や貯蓄に回した場合は所得控除はありません。年に2万4,000円増える可能性も、限りなく低いでしょう。積み立てたお金で節税できるのは、iDeCo最大のメリットといえます。

運用益は税金がかからない

通常、金融商品の運用益には20.315%の税金が課せられます。このため運用が成功してたくさん利益が出ても、手取りにすると意外に少ないと感じるかもしれません。

一方のiDeCoでは、運用益が非課税です。発生した利益はそのまま再投資されるので、他の金融商品よりも有利な条件で資金を増やせるでしょう。

受け取り時も所得控除がある

将来iDeCoで運用したお金を受け取る際にも、所得控除が受けられます。お金の受け取り方法には年金と一時金があり、年金の場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象です。

いずれにしても、受給時の税金が安くなるのはうれしいメリットといえます。

少ない金額からスタートできる

遠い未来ともいえる老後の資金のために、掛金をそこまで出せないと感じる人も多いのではないでしょうか。特に投資初心者の場合、元本割れのリスクといった心理的なハードルもあります。

しかしiDeCoは月5,000円から始められ、1,000円単位で自由に設定可能です。年に1回なら金額を変更できる他、掛金の拠出はいつでもストップできます。このため、家計の事情に合わせて無理なく始められます。

iDeCoのデメリット(注意点)

iDeCoには税制上のメリットが多い代わりに、いくつかのデメリットが存在します。加入前に押さえておきたい注意点を見ていきましょう。

原則60歳まで運用中の資産を引き出せない

iDeCoは老後の資金作りを目的とした年金制度です。このため原則として60歳までは、運用中のお金を引き出せません。

また60歳で受け取るためには、通算で10年以上確定拠出年金に加入している必要があります。加入期間が10年に満たない場合は、受給可能な年齢が繰り下げられるので注意しましょう。

受取方法によって税金が高くなることも

iDeCoで形成した資金は、受取時に課税対象所得とみなされます。年金なら「雑所得」、一時金なら「退職所得」となり、それぞれ「公的年金等控除」「退職所得控除」を受けられます。

課税額は受け取るタイミングや金額、その他の所得の有無によって変わるため一概には言えませんが、控除額が減って思ったよりも高い税金を取られてしまうケースもあります。

特に一時金で受け取る場合は、注意が必要です。もともと退職金が高い人は、退職金だけで退職所得控除額の上限をこえてしまい、iDeCoの一時金から控除できなくなるのです。

せっかく退職所得控除があるのに反映されないのは残念ですから、この場合は一時金ではなく年金で受け取る方がよいでしょう。

口座開設費・維持費等がかかる

iDeCoを利用するためには、最低でも以下の手数料を払わなくてはなりません。また何らかの事情で掛金を加入者に還付するときには、都度1,048円が還付金から差し引かれます。

  • 加入・移換時手数料:2,829円
  • 口座管理手数料(国民年金基金連合会・掛金納付の都度):105円
  • 口座管理手数料(日本カストディ銀行・毎月):66円
  • 金融機関の口座管理手数料:0~500円
  • 給付手数料(給付の都度):440円

日本カストディ銀行とは、国民年金基金連合会が事務委託している金融機関です。iDeCo口座を開設すると、国民年金基金連合会と日本カストディ銀行の手数料合計171円が、必ず掛金から徴収されます。

仮に30歳で加入した人が60歳までの30年間、毎月欠かさず掛金を納めた場合、両者への口座管理手数料だけで「171×12×30=61,560円」を払う計算です。

これに金融機関への手数料をプラスすると、相当大きな金額になることが分かります。少しでも節約したい人は、手数料が無料の金融機関を選ぶとよいでしょう。

なお給付手数料とは、受取時にかかるお金です。年金として受け取る人は、給付の度に徴収されます。

iDeCoがおすすめな人

ここからはiDeCoに向いている人と、やらない方がよい人の特徴を解説します。まずはiDeCoがおすすめな人を見ていきましょう。

安定的に高収入がある

安定して高い収入を得ている人は、iDeCoを始める価値が十分あります。理由は以下の2点です。

  • 掛金を拠出できない事態に陥る可能性が低い
  • 所得控除の恩恵を存分に受けられる

iDeCoでは早くても60歳を過ぎるまでお金を引き出せないため、いざというときのお金を、貯蓄や他の投資で別途用意しなくてはなりません。収入が低い人は、iDeCoの掛金を拠出する余裕がない月もあるでしょう。

しかし収入が高ければそのような事態に陥る可能性が低く、安定して続けられます。また収入が高い人ほど所得税や住民税をたくさん納めているため、掛金の所得控除による減税効果も大きくなります。

老後資金を確実に作りたい人

老後の生活資金を少しでも増やしたい人は、iDeCoに加入しておくと安心です。生活資金はいくらあっても困ることはありませんが、近年は公的年金を確実に受け取れるかどうかが不透明な状況です。

老後の生活に対して漠然とした不安を抱えながら、日々を過ごしている人も多いでしょう。iDeCoなら毎月一定額を積み立てるだけで、公的年金や退職金以外の収入源を確保できます。まさに老後の不安を軽くしてくれる制度といってよいでしょう。

退職金がないもしくは少ない人

退職金がない人や少ない人は、iDeCoの一時金受取を目指して運用するのもアリです。一時金としてある程度まとまった金額を受給できれば、退職金の代わりになります。

退職直後は、住み替えや住宅のリフォーム、家電製品の買い替えなど、何かとお金がかかるものです。iDeCoの一時金受取は、退職金があまりない人には大変有効といえます。

iDeCoをおすすめできない人

続いてiDeCoに向いていない人を紹介します。当てはまる場合は無理をせず、他の手段を考えましょう。

いざというときに使える貯金がない人

貯金がない人は、十分に貯めてから改めてiDeCoの加入を検討するべきです。前述の通り、iDeCoは60歳になるまでお金を引き出せないため、いざというときの貯蓄は別途必要です。

自由に使えるお金がない状態で、iDeCoの掛金を拠出するのはリスキーといってよいでしょう。

収入が安定していない人

起業して間もない人や転職を繰り返している人など、収入が安定しない人もiDeCoには向いていません。収入が大幅に減ったときでも生活に支障がないように、まずは手元の資金を増やすことが先決です。老後の資金作りは、収入が安定してから考えても遅くはないでしょう。

税金をほとんど払っていない人

掛金が全額所得控除の対象となるiDeCoでは、税金をたくさん納めている人ほどメリットが大きくなります。裏を返せば、税金を納めていない人にとって、iDeCo加入のメリットはほとんどありません。

配偶者の扶養内で働く主婦(夫)や収入の少ない人は、iDeCoに加入するよりも貯蓄や他の金融商品に投資する方がよいでしょう。

iDeCoにおすすめのネット証券

iDeCoの口座は1人につき1つしか開設できません。口座を作る金融機関は、手数料や取扱い銘柄などを比べたうえで、慎重に選ぶ必要があります。

中でもおすすめなのは、口座管理手数料が無料の金融機関です。手数料は少額とはいえ、毎月徴収されると大きな金額になるため、特別な理由がない限り手数料無料を第一条件に探すとよいでしょう。

手数料が無料のネット証券のうち、おすすめの3社を紹介します。

SBI証券

SBI証券は国内株式の個人取引で、ナンバーワンのシェアを誇るネット証券です。iDeCoの運営実績が15年以上と長く、加入者総数も2022年10月時点で1位となっています。

豊富な実績から蓄積したデータをもとに、「SBI-iDeCoロボ」が商品選びをサポートしてくれるのも、初心者にはうれしいポイントです。

新規加入の電話問い合わせ窓口は土曜・日曜も対応しており、忙しい人でも自宅から簡単に申し込めます。

松井証券

松井証券は、創業から100年以上の歴史と実績を持つ証券会社です。老舗らしい手厚いサポート体制や、安定したシステム構築が幅広い層に支持されています。

iDeCo用の商品として、投資が初めての人や資金が少ない人向けの低コストなものを揃えているのも特徴的です。信頼性が高く親しみやすい松井証券は、運用期間が長くなりがちなiDeCo口座の開設に最適といってもよいでしょう。

楽天証券

楽天証券の特徴は、ポイントでの投資体験や投資に関するウェブセミナーなど、初心者に優しいサービスを多く実施している点にあります。投資未経験者に人気が高く、iDeCoの新規加入者数も2019〜2021年まで3年連続で業界1位となっています。

ネットショッピングに使うのと同じ楽天IDでログインできるので、管理しやすいのも魅力です。またiDeCoの掛金引き落とし口座を楽天銀行に指定すれば、引き落としの度に楽天スーパーポイントを獲得できるおまけも付いてきます。

iDeCoだけでなく、他の金融商品に挑戦してみたい人にもおすすめですよ。

長期的なライフプランを立てて検討しよう。

iDeCo(イデコ)は自力で老後の生活資金を準備したい人のための、私的年金制度です。公的年金では生活費が足りない人や、退職金がない人は、iDeCoを始めることで将来への不安を軽くできます。

掛金は所得控除の対象となるため、節税目的で始める人も少なくありません。とはいえ、iDeCoのために貯蓄をおろそかにしたり、生活費を切り詰めたりするようでは本末転倒です。

将来への備えと現在の暮らしのバランスを考慮して、無理のない範囲で加入を検討しましょう。

2023-02-07 お金

【手遅れかも】成長期の肉割れの原因|短パンがはきたい【娘の悩み】

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/girl-3.jpg” name=”中学生の娘”]え~!なにこれ!なんか太ももに肉割れができてる~[/say]

私は娘の太ももの肉割れを見てビックリしました!
両もものサイドにたくさんの肉割れができていたんです。

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-20.jpg” name=”Neo”]えっ!でもなんで?娘が肉割れ?[/say]

成長期の肉割れに関しての悩みにお答えします。

本記事の内容

  • 成長期の肉割れの正体
  • 肉割れのケアのしかた

成長期の娘の肉割れにすぐに対応した私が包みかかさず紹介していきます。

肉割れだけでなく妊娠線で悩んでいる方にも役立ちます。

肉割れ、妊娠線、あきらめないで!【NOCOR(ノコア)】
肉割れ・妊娠線:2980円2回縛りLP

手遅れかもしれない?成長期の肉割れ

私の娘の肉割れは、気づいたらできていたというパターンです。
もっと早く気付いていれば・・・

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-20.jpg” name=”Neo”]私の周りのお母さんたちからもこのようなことを聞きました![/say]

  • 部活を始めたら、赤い線ができてしまっていた
  • 高校生になったら急に肉割れしてしまった

肉割れは急激に太った時や妊娠したときに起きやすいものだけだと思っていたけど、年齢による成長が原因でおきる肉割れもあるということです。

10代で肉割ができる原因

中学生で肉割れする原因は主にこの3つ
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • 急激に体重増加した
  • 部活などで筋肉がついた
  • 身長が急激に伸びた

[/list]

当てはまるものありましたか?

10代はこのような理由で肉割れすることが多いです。

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-6.jpg” name=”Neo”]私の娘は部活で急激に筋肉をつけたことが原因・・・[/say]

成長期は体形が変わりやすい上に急激に運動量が増えるので、筋肉量が増えて皮膚表面が追いつけずに肉割れになってしまうことが多いんですね。

特に10代は体の急激な成長が原因で肉割れしやすいので注意が必要です。

成長期の肉割れについてです。私は肉割れがふとももにできました 短パンもはけないし 水着も着れないし すごいコンプレックスです あんまり気にしてもしょうがなくない?といわれますが 気にしない方がおかしいいと思います!!やっぱり見たら気になります。治るんですか?治し方があるなら教えてください!!あと消えるんですか?

Yahoo!知恵袋でもこのような悩みをもっている成長期のかたがいます。

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/girl-2.jpg” name=”娘”]短パンはけないし、水着着たら目立つから恥ずかしい![/say]

娘と同じように13歳から15歳の中学生で肉割れで悩んでいる人がたくさんいました。

私は肉割れができるのは稀なことだと思っていましたが、かなり多くの人が悩んでいて、大半がどのようにケアをしたらいいのかわからないと意見が多かったです。

年頃の女の子がいるかたは、気にかけておいて下さい。

成長期が過ぎても肉割れができる原因

成長期が過ぎても肉割れができることもあります。

[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • 肉割れができていることにふと気がついた
  • 運動をやめてから急激に太ってしまった

[/list]

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-4.jpg” name=”Neo”]肉割れは早期発見!早期ケア![/say]

私が娘の肉割れですぐに行動したことを教えます。

成長期の肉割れのケア

成長期の肉割れ

成長期の肉割れのケアは2つ

[box class=”box29″ title=”肉割れを消す方法”]

  • 肉割れ専用クリームを塗る
  • 美容外科や皮膚科で治療を受ける

[/box]

私はすぐに肉割れの専用クリームを購入しました。
↓こちらです↓
肉割れ、妊娠線、あきらめないで!【NOCOR(ノコア)】
初回なら10日間返金保証なので肌に合わなくても安心
[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-4.jpg” name=”Neo”]肌のたるみやくすみにも使えるので私も使ってます![/say]

成長期の肉割れ【まとめ】

  • 10代は太っていなくても筋肉増加に肉割れ対策が必要
  • 肉割れには保湿がケアが大事
  • 肉割れができたあとも専用のクリームで肉割れが薄くなることも可能

とにかく放置せずに早期発見!早期に保湿ケアです!

肉割れ・妊娠線:2980円2回縛りLP

40代女性の体脂肪率の平均はどれぐらい?減らし方の方法【体験談】

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1387578.jpg” alt=”主婦疑問” width=”300″ height=”255″ class=”alignright size-full wp-image-697″ /” name=”体脂肪率が気になる40代女性”]40代の女性の体脂肪率の平均はどれぐらい?[/say]

なかなか痩せない40代女性は特に体脂肪率は気になりますよね。
体脂肪率は皮下脂肪や内臓脂肪にも関わってくるので重大です。

私の体脂肪率が33%あった時は体の調子もよくなかったです。
2年かけて体脂肪率25%(標準)まで落とすことに成功しました。

まずは「体脂肪率」がどういうものなのか調べたこともきっかけです。

そのきっかけを私の経験談からお伝えします。

40代女性の体脂肪率の平均はどれぐらい?

40代女性体脂肪説明

[box class=”box30″ title=”体脂肪率の計算方法”]体脂肪率(%)=体脂肪率の重さ(㎏)÷体重(㎏)×100[/box]

40~59歳←今ここ

今のあなたはどれぐらいですか?
やせ:22%未満
マイナス標準:29%未満
プラス標準:36%未満
軽肥満:41%未満
肥満:41%以上

私の体脂肪率データ
↑実際の私のデータです。
体脂肪率25%なので「マイナス標準」となります。

18~39歳←過去の自分

あなたの若いころはどうでしたか?

やせ:21%未満
マイナス標準:28%未満
プラス標準:35%未満
軽肥満:40%未満
肥満:40%以上

60歳以上←未来の自分

やせ:23%未満
マイナス標準:30%未満
プラス標準:37%未満
軽肥満:42%未満
肥満:42%以上

[alert title=”注意”]
体脂肪率は体重は変わっていなくても年齢とともに代謝が落ちてきます。
余分な脂肪がついている可能性が高いので要注意
[/alert]

\あなたも筋トレ始めませんか?/
[kanren id=”694″]

40代女性の理想の体脂肪率はどれぐらい?

40代女性体脂肪理想

先程の40代女性の体脂肪の平均はあくまでも健康に問題のない標準の体脂肪率です。

理想の体脂肪率

理想は体脂肪は22~25%がメリハリのある女性らしい体脂肪率だと言われています。

でも気をつけて下さい!

体脂肪率はダイエットには嫌われもですが・・・

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 内臓の保護
  2. ホルモンの分泌
  3. 体温のコントロール
  4. エネルギーの貯蓄

[/list]

体脂肪率にはこんなに大事な役割があるんですよ。

体脂肪率を減らし過ぎると老けて見える

[list class=”li-mainbdr li-dashed”]

  • 生理が止まったり不順になる
  • 肌や髪の毛に潤いがなくなる
  • [/list]

    健康的にも美容的にもよくありません!

    では健康的な体脂肪率の減らし方について説明します。

    40代女性の体脂肪率の減らし方

    40代女性体脂肪率の減らし方

    体脂肪を落とすには食事制限と適度な運動の両方です。

    食事制限だけで体脂肪を減らすと無理な食事制限によってストレスが溜まり絶対に長く続けることはできません!

    40代女性の私が体脂肪率を減らすコツはこちら↓
    [list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

    1. 定期的に無理なくできる運動する
    2. 筋肉量を増やして(大きな筋肉は特に)
    3. 代謝を上げる
    4. 食事制限無理なくする

    [/list]

    無理なく筋肉を増やす運動

    筋肉量が増えると代謝が良くなって、食べても太りにくい体になります。

    筋肉が増えると体重が増えるのが嫌だという人がいますが、太りにくい体にするには筋肉をつけることです!

    最初はウォーキングやランニングで有酸素運動をして体脂肪を減らします。
    そして筋トレで筋肉量を増やして代謝アップです。

    小さな筋肉よりも大きな筋肉(太もも、背中、腹筋)を中心に鍛える方が効率的だとジムのトレーナーから教わりました。

    私は特に背中を意識して鍛えています。

    無理なく食事制限する方法

    炭水化物を減らす
    タンパク質や野菜を多めに摂る

    この2つを意識するだけで確実に体が変化してきます。

    自分の体脂肪率が今どれぐらいなのか?

    しっかりと把握して無理せずに少しずつ体脂肪率を減らすことが効果的な方法でもあり、40代になっても美しい体型を維持できる近道です。

40代女性が筋トレを始めた理由と継続している理由【経験談】

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1387578.jpg” alt=”主婦疑問” width=”300″ height=”255″ class=”alignright size-full wp-image-697″ /” name=”40代女性”]運動不足の40代の私でも筋トレしても大丈夫?[/say]

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1443414.jpg” alt=”主婦疑問” width=”278″ height=”200″ class=”alignright size-full wp-image-703″ /” name=”40代女性”]三日坊主にならないかな?[/say]

筋トレをしたいけど不安なあなたの悩みを解消します。

あれこれ考える前に「行動」です。

私は本格的に筋トレを始めたのが40代。
もともと運動は好きだけど「忙しいから」と言い訳をし続けてきました。

40代女性が筋トレを始めて継続するとこうなります!
[list class=”li-accentbdr li-dashed”]

  • 2年間筋トレ継続できている!
  • 楽しいしストレス発散!
  • 体調良し!

[/list]

控えめにいって「筋トレ」は最高ですよ。

40代の私が筋トレを始めた理由と継続している理由を説明していきます。

40代女性が筋トレをやるかやらないかで人生変わる

ジム全体

やっぱり40代になると体力も落ちてくるし、太りにくい体質になってきます。
筋肉もないし体も固い、1キロも走れないという絶望的な自分にガッカリ・・・

ここで「あきらめるか、あきらめないか」
「やるか、やらないか」が運命の分かれ道です。

筋トレを始めようとした理由5つ

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 基礎代謝が落ちてきた
  2. ストレス発散の場がほしかった
  3. 自分の時間を有効的に使いたかった
  4. 老けたくなかった
  5. ハーフマラソンへの体力づくりがしたかった

[/list]

筋トレといっても腹筋を割ってゴリゴリの筋肉女子になることが目標ではなくて、40代女性として心身共にカッコよくいきたいなと思ったからです。

30代の時と違って確実に体力は衰えています。
何もしないまま歳をとると老後が大変なことに・・・

自分のことよりも子供優先になっていた30代。
40代では空いた時間はもっと自分のことにも使いたい!
心身共に生き生きとした女性っていいですよね。

筋トレを継続する理由2つ

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 運動不足解消して体調アップ
  2. 心も前向きになれる

[/list]

40代の女性が筋トレ??って思っている人は多いと思います。

私の中でも筋トレは20代~30代のイメージがありました。
でも40代の女性が筋トレしてもおかしくありません!

筋トレは心身共に効果があるのでおすすめします。

40代女性が筋トレするならどこで?

筋トレルーム

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-20.jpg” alt=”neo困惑” width=”277″ height=”259″ class=”aligncenter size-full wp-image-736″ /” name=”Neo”]筋トレのためにジムに通うなんてそんなお金も時間もない・・・[/say]

自宅で筋トレ

YouTubeや本で筋トレを始めたけど、3日坊主でした。
自宅で筋トレすると無料だけど、正直いって面白くないです。

市内にある施設で筋トレ

やっぱり筋肉トレーニングマシンがあるほうが効果的だと思い市内のスポーツ施設を利用することにしました。

使用料金
・1回使用料 250円
・回数券(11枚) 2,500円
・定期券(1ヶ月) 3,000円 

使用時間
[平日]9:00~22:00の間で2時間
[土日祝]8:00~22:00の間で2時間

見てのとおり、1回250円という安さ!

気軽に通えるということもあって、混んでいてマシンがあまり使えなかったり、トレーニングマシンが最新ではなかったりと物足りなさを感じました。
3ヶ月ほど通ってみたけど、徐々に行く回数も減っていきました。

そこで私が目に留まったのが「24時間フィットネスジム」
次で紹介します!

ジムで筋トレ

24時間ジム外観

「365日24時間自分の空いた時間に思う存分に通うことができる」ということに私の心は完全に奪われました。

即入会!

\合わせて読みたい/
[kanren id=”251″]

筋トレのためにわざわざ時間とお金も使ってジムに行くのか?と思うかもしれないけど、やっぱりジム通いは最高です!

私が2年間も続いているのが証拠。
そしてハッキリとわかったことがあります。

それは自宅や施設でトレーニングするよりもジムが1番モチベーションが保てるということです。

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 他のトレーニングしている人を見て頑張ろうと思える
  2. ジムに行くという行為が諦めずに続けようと思える
  3. 最新のマシンに囲まれてやる気が常に出てくる

[/list]

私が通っているジムは月々6,800円で決して安くはありません。

週に3回行けたとしても約570円
市内の施設だと250円

利用料金は倍以上になりますが、断然ジムへ通うことをおすすめします!

40代女性でも筋トレは心身共に効果大

40代女性だからといって遠慮することはありません!
何歳になっても筋トレは始めることができます。

迷っているならすぐ行動です!

今だけ限定!500円体験レッスン実施中!【RIZAP監修・暗闇ダイエットEXPA】

【解決】愛用のガーミン(GARMIN)235jが充電できない【ランナー必見】

[say name=”Neo” img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1446021-28.jpg” alt=”neo混乱” width=”265″ height=”263″ class=”aligncenter size-full wp-image-597″ /”]ガーミン(GARMIN)235jが充電できない[/say]

「もしかして修理??」って一瞬、頭をよぎりましたよね。

大丈夫です!

私が試してみて解決した方法を教えます。
簡単にできます。

本記事の内容

  • ガーミンが充電できなかった場合の対処法
  • ガーミンとの今後の付き合い方

この記事を読み終えるとガーミンの充電できなかった理由がわかり、ガーミンをもっと大事にしようとさらに愛着もわきます。

【解決法2つ】ガーミン(GARMIN)235jが充電できない場合

ガーミン充電

ほとんどの方がこの2つ方法で解決しているので焦らずに深呼吸して試してみてください。

まずはガーミン(GARMIN)を再起動する

1.充電ケーブルを取り付けて充電をする
2.電源ボタンを長押し(30秒間程)
3.ケーブルは繋いだまま、一旦ボタンを離して、再度電源ボタンを押す

▲三角マークや[Garmin]ロゴが表示されたらボタンから手を離し、充電画面になるのを確認。

引用先:GARMINサポートセンター

まずはこの方法で試してみて下さい。

私の場合は改善しませんでした。

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-12.jpg” alt=”neoちょい泣き” width=”257″ height=”250″ class=”aligncenter size-full wp-image-614″ /” name=”Neo”]えっまさかの故障?! 高かったのに・・・[/say]

次はガーミン(GARMIN)の裏側を掃除する

ガーミン充電できない対策

デバイス裏側の接点や充電ケーブル側の接点をエタノールを湿らせた綿棒などで掃除してみて下さい。
エタノールがなかったので、ダイソーの除菌ウェットティッシュを使ってみました。

ガーミン充電できない対策

真っ黒になるぐらいの汚れが・・・

今までベルトやデバイスの画面を拭くことがあっても、デバイスの裏側の接点部分など手入れすることはしていませんでした。

ガーミン(GARMIN)が充電できない理由の1つは掃除をしていなかったということです!

それでも充電できないという場合はこちらへ

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-4.jpg” alt=”Neoウインク” width=”262″ height=”255″ class=”aligncenter size-full wp-image-645″ /” name=”Neo”]次はガーミン(GARMIN)のお手入れ方法を紹介します[/say]

ガーミン(GRARMIN)のお手入れ方法

ガーミンを使っているとつい注意しないといけないことを忘れがちです。
もう一度確認です!

↓ガーミン235Jとは違いますが参考になります↓

[youtube][/youtube]

デバイスに注意しないといけないこと

化学薬品の使用に気を付けて!

    虫よけスプレー
    保湿クリームとローション
    オイル
    香水
    消毒剤
    石鹸
    日焼け止め

私は特に夏場は日焼け止め、冬場は保湿クリームに気を付けています。
あなたも知らないうちに使っていることありませんか?

接触面をクリーニングするときに気を付けること

摩耗防止素材を使おう!

    消毒用アルコール/イソプロピル
    眼鏡クリーナー
    電子スクリーン用クロス
    消しゴム

デバイスの裏側や充電ケーブルの接触面や端子が汚れて酸化することがあるようです。
ランニング時の汗の付着等は特に注意ですね。

ガーミン(GARMIN)235jが充電できないとき【まとめ】

ガーミン235J

  • 再起動する
  • ガーミンの裏側を掃除する

この2つの方法で充電できなかった場合はガーミンサポートセンターに問い合わせみることです。

ランナーにとってはガーミン(GARMIN)は欠かせないもの。

それなのに使ったら使いっぱなし。
愛用していたガーミン(GARMIN)235Jがいきなり「充電できない」という事実にショックを受け対策!

今回は再起動、クリーニングすることで解決したけど、今後同じようなことにならないように日頃からメンテナンスをしっかりとしようと思いました。

ガーミンと共に健康的な生活を送ろう!
[itemlink post_id=”1162″]
[itemlink post_id=”1160″]
\ガーミン235J共にランニング/
ランニング初心者必見!ダイエットに効果的な距離やペースは?
[kanren id=”449″ target=”_blank”]

長引く生理を早く終わる【使い捨てヒデ】プチシャワーセペの感想

[say name=”生理が早く終わってほしい女性” img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1425046.jpg” alt=”主婦モヤモヤ” width=”300″ height=”217″ class=”alignright size-full wp-image-700″ /.jpg”]ダラダラ続く生理の血・・・すっきり早く終わってほしい![/say]

・生理が長引いてめんどくさい…
・温泉旅行を控えてるのに、生理が終わらない!
・友達とプール行くのに、生理が終わらない!

あなたもこんな経験ありませんか?

私も同じ悩みがありました。
そこで見つけたのがプチシャワー・セペ 6本入

これで悩みは解決!

最初は得体のしれないもので不安でしたがこの記事を読めば不安が吹っ飛びます!

では詳しく説明していきます。

生理が早く終わらせる方法【プチシャワーセペ】

女性の平均的な生理期間は5日〜7日と言われているけど、量が多いのは2~3日だけ。
そのあとはダラダラ続くのが憂鬱ですよね。

一日でも早く生理を終わらせたい!
そんな時に私が見つけたお助けアイテムが使い切りヒデです。
衛生面においても使い切りヒデがいいですよ。

では使い方の説明をしましょう!

プチシャワーセペ(使い捨てヒデ)の使いかた

膣内を簡単に洗浄してくれるアイテムです。
ボトルに洗浄水が入っていて、ノズルを取り付けて噴射するだけで、膣内に残っている血を洗い流してくれます。

[youtube][/youtube]

[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’ボトルをセットする’]
キャップと青い中栓を外してノズル根元部分を持ってボトルから取り出す
キャップ上部を下にしてノズルキャップに通す
キャップを持ってボトルにセット
プチシャワーセペ使い方
[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’挿入してみる’]
お風呂場やトイレで、リラックスして、ノズル部分を膣口に挿入する
(ノズル部分が完全に入るまで斜め上方向に挿入)
[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’ボトルに入った精製水を出す’]
ボトル部分を手で強く握って一気に精製水を出す
[/tl][/timeline]

[memo title=”MEMO”]精製水が冷たくて抵抗がある場合は使う前にお湯で温めるといいですよ[[/memo]

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-4.jpg” alt=”Neoウインク” width=”262″ height=”255″ class=”aligncenter size-full wp-image-645″ /” name=”ゆうき”]最初は不安だけどリラックスすれば大丈夫![/say]

プチシャワーセペ(使い捨てヒデ)を使う時の注意点

  • 中に入っている精製水を一気に噴射する
  • 精製水が冷たいので人肌程度に温めておく
  • 慣れてくるまでお風呂場で使用する
  • 毎日使ったり、1日何回も使用しない

プチシャワーセペ(使い切りヒデ)を使ってみた感想

私が使ってみた感想

洗浄液の冷たさやノズル部分のプラスチックの痛み、洗浄時の痛みは全くなし!
洗浄後の液体には濁りがあったので膣内がきれいになったと目に見えてわかった!

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003.jpg” alt=”ゆうき通常” width=”252″ height=”270″ class=”aligncenter size-full wp-image-680″ /” name=”ゆうき”]生理4日目の夜に使用してみました[/say]

いつもは5日目以降もナプキンを着けておかないと不安だったけど、5日目の経血はなかったんです。

[say img=”https://neo-world.net/wp-content/uploads/2020/01/1445003-4.jpg” alt=”ゆうきウインク” width=”262″ height=”255″ class=”aligncenter size-full wp-image-645″ /” name=”ゆうき”]私の通常の生理期間より1日早く終わらせることができてスッキリ![/say]

プチシャワーセペは他にも効果があります

  • 出産後や、病気で入浴できないとき
  • プールや海水浴の後
  • デリケートゾーンのニオイが気になるとき
  • 排卵期や生理前はオリモノの量が増えやすいとき

膣の汚れや雑菌の繁殖の原因も気になるニオイもすっきり洗い流してくれるのでプチシャワーセペは優れものです。

プチシャワーセペが少し抵抗あるならこの方法

使い捨てヒデを使うことに少し抵抗がある方はこちらの方法を試してみて下さい。

  1. 規則正しい生活をする
  2. 体を温める
  3. 早く経血を出し切るようにする

[box class=”box26″ title=”私が試した方法”]
トイレに行くたびに下腹部に力を入れて経血を出しきる
[/box]

生理が長く続くと気分も落ち込むし、体調もすぐれないといったこともあるので、早く終わらせるための方法を知っておくといざという時に役に立ちますよ。

使い捨てヒデはまだまだ認知度が低くて得体の知れないものだと思っている方が多いかと思いますが、長引く生理を早く終わらせたいならプチシャワーセペを試してみて下さい。


プチシャワー・セペ 6本入

お問い合わせ